Halloween
Happy Halloween!
この"Happy… "は何に向けられたことばなのか。
数千年前、ケルト人のお祭りに始まったハロウィン。古代ケルト人の暦では、All Hallows Day -神聖なる新年の始まり-が11月1日であり、その前日(イブeve)にあたる10月31日、Hallows+eve が訛って= Halloween と呼ばれるようになったと言い伝えられています。
Halloween の日は、日本でいう大晦日のように、年に一度この世に戻ってくる祖先や死者の霊を供養し、翌日に神聖なる新年を迎えるための浄めの日とされていましたが、同時に、悪魔や魔女が悪さをしにやってくる日とも信じられていました。そこで人間界では、人間であることを隠すために仮装をするようになり、悪魔を追い払うために、大きなかぶをおばけの顔にくり抜いたランタンを持ち歩く風習が広まったとされています。
やがてヨーロッパからアメリカへこの文化が伝わると、時期的に豊作の秋をお祝いするようになり、かぶではなく、その時期に大量に獲れる観賞用のパンプキンがランタン作りに使われるようになり、仮装の幅も悪魔やおばけだけでなく、映画のキャラクターなど多様に広がることとなりました。
今日では、神聖なる夜から、秋の豊作を祝うお祭りへと変化しているハロウィンなので、楽しいハロウィンを過ごしてね!という意味を込めて、「Happy Halloween!」ということばが飛び交うようになったということです。
KidsクラスのTrick-or-Treat では、「Witch's broom」魔女のほうき、をそれぞれに飾り付けしました。
0コメント